直前のページに戻る

王子を中心とした地質断面

王子を中心とした南西 - 北東方向の地質断面

SW-NE geological cross section on Oji district

日暮里付近の地質断面

日暮里付近の地質断面
Geological cross section on Nippori district

左半分が武蔵野台地、右半分が下町低地(東京低地)で、その境目に飛鳥山と低地を望む段丘崖がある。 下町低地の地下をつくる薄い水色の部分は最終氷期の最大海面低下期の後に堆積した沖積層である。 この沖積層に埋没した地形には、地下 50m以上に達する深い埋没谷と地下 20~30mの埋没河岸段丘がある。 埋没河岸段丘の平坦面(段丘面)は、かつて(5~3万年前ごろ)の利根川か荒川が左右に流路を変えながら流れてつくった氾濫原で、これと同時に飛鳥山北東斜面の段丘崖もできた。 その後最終氷期の最大海面低下期(約2万年前)に埋没谷ができ、6千年くらい前の縄文海進で海面はほぼ現在と同じないしやや〈3m前後)高い水準になる。 この時、飛鳥山のふもとまで海が入って来た。この海の波によって崖が削られ後退すると、そのあとの水面下数mには、平坦な波食台ができ、いまでは沖積層に埋没しているはずである。 しかし王子付近の段丘崖下の地下数mには、そのような平坦な土地は見当たらない。 一方、右の地質断面図は日暮里付近のものであるが、これには段丘崖のふもとの地下数mに波食台と思しき平坦面が存在する。 このように、同じ武蔵野台地東縁部の崖線でも場所によって波食の影響に違いがある。一般に、外洋に近かった崖線の南東部で影響が大きく、内湾性の北西部で小さい傾向がある。

出典:産総研地質調査総合センターウェブサイトの 「都市域の地質地盤図」により作成した断面図に、地名等を加筆。

テーマ 40. 往時の名残り求めて王子周辺、地図を片手にウォーキング P.6 の資料

直前のページに戻る