直前のページに戻る

染井王子巣鴨辺絵図

歌川広重による音無川と扇屋
A. 歌川広重による音無川と扇屋


B. 江戸末期の音無川と扇屋(ステレオ写真)

江戸時代後期の王子音無川

 上の地図は、尾張屋版「江戸切絵図」(国会図書館蔵、1854年刊) 「染井王子巣鴨辺絵図」の一部。 左の川が石神井川(音無川)で、飛鳥山のふもとで三つに分かれているが、真ん中が本流で、左右に分かれるのは王子石堰で取水された用水路である。 右上から来る太い道が岩槻街道(日光御成道)で、飛鳥山のふもとの沿道には「此辺料理屋多シ」とある。人気の料亭王子扇屋も飛鳥大坂(この図では六コク坂とある)の下にあった。 人気スポット王子稲荷は図の左下にある。 下の浮世絵と写真は赤矢印の方向から扇屋を見たもの。
 の画像(メトロポリタン美術館所蔵)は歌川広重の浮世絵で、1835–42年ごろの作とされる。 江戸の名高い料亭の一つとして王子扇屋を描いている。岩槻街道側に玄関がある扇屋の裏手を石神井川が流れている。扇屋は川の対岸にも庭園を持ち、川を裏庭の一部のように利用して人々を楽しませていた。
 の写真(北区飛鳥山博物館所蔵)は、1859 年(安政6年)横浜開港直後にロンドンのカメラ会社の特派員として来日したピエール・ロシェが扇屋を撮影したステレオ写真「王子の料理屋」。PanoraGeo-No.610 の画像とほぼ同じアングルで撮影されている。 左右の写真の同じ物体が左右の目の間隔(約 6㎝)になるような大きさにすると、肉眼実体視(地理や測量の専門家ならできる)あるいは簡易実体鏡を使った実体視(遠近が浮き出して見える、いわば 3D 画像を見ること)が容易である。
参考: 北区飛鳥山博物館だより ぼいす 2006.3.20 p.5

テーマ40. 往時の名残り求めて王子周辺、地図を片手にウォーキング P.12 の資料

直前のページに戻る