アマゾン河口部には、アマゾン川が注ぐ北エスチュアリー(三角江:外洋に向かってラッパ状に開いた入江)とパラ川やトカンチンス川が注ぐ南エスチュアリーがあり、その間にマラジョー島が横たわっている。
マラジョー島の西にはタジャプル水路をはじめ数本の水路があって、マラジョー島と本土と隔てている。
これらの水路を通ってアマゾン川の水の一部が南エスチュアリーへ流れ込むので、南北両エスチュアリーが全く無関係というわけではない。
しかし、南エスチュアリーに流れ込む水の量は僅かなものなので、南北エスチュアリー全体をアマゾン川の河口というのは無理である。
アマゾン川の河口は、やはり北エスチュアリーである。
なお、マラジョー島西の水路をかなり太く表現している地図帳などが少なくないが、実際には、この衛星画像のように細いものである。
最も大きいタジャプル水路でも、狭いところの幅は 400 m 弱しかない。
マラジョー島を「島」いうべきか、「半島」というべきか迷うところである。
この衛星画像で、マラジョー島の東部に黒ずんだ部分が見られるが、これはマラジョーのカンポとよばれる湿地性の草原である。
これに対して、西部の灰色の部分は森林である。
原図 JAXA、地球資源衛星ふよう1号、1995年撮影の衛星写真
🔍拡大 テーマ 28. 途方もない大河、アマゾン川をたどる P.19, 20 の資料