国土地理院の前身である陸軍陸地測量部による2万分の一地形図で、1909年(明治 42 年)測図、1914 年(大正3年)鉄道補入、1917 年(大正6年)製版の王子図幅の一部である。
都電荒川線の前身である王子電気軌道(株)の路線は、この時期、少しづつ延伸されつつあった。
そのため、測図後の 1911 年(明治 44 年)開業の大塚線:飛鳥山上(現飛鳥山)- 大塚(現大塚駅前)と 1913 年(大正2年)開業の三ノ輪線: 三ノ輪(現三ノ輪橋)- 飛鳥山下(現栄町)は地図に補入されたが、
1915 年(大正4年)開業の大塚線:飛鳥山上(現飛鳥山)- 王子(JR 王子駅西口にあったが現存しない)の延伸は描かれていない。
もちろん、1925年(大正 14 年)開業の三ノ輪線:飛鳥山下(現栄町)- 王子駅前の延伸も描かれていない。
これらの延伸によっても、大塚線と三ノ輪線の停留所は、それぞれ東北本線王子駅の西と東に分かれていて、乗客は省線の踏切を渡って乗り換えることを強いられた。
この区間が繋がり、三ノ輪橋 - 大塚の直通運転が可能になったのは、東北本線が高架化された後の 1928 年(昭和3年)のことである。
また、現在の都電荒川線が走っている三ノ輪橋 - 早稲田の全通は 1932 年(昭和7年)である。
資料:今昔マップ on the webを原図に加筆
🔍拡大 テーマ 40. 王子周辺ウォーキング P.1 の資料