![]() |
randum
![]() ![]() ![]() サンアンドレアス断層 5 BACK⏎ ⇒HOME 直前のページに戻る |
トルトゥーガはスペイン語で亀のこと。南北に細長く 1000㎞ あるカルフォルニア湾の
中央部にあり、長径5㎞、短径3㎞、高さ 210m 、平面形が楕円形の島で、ウミガメに似ている形からそうよばれるらしい。
サンアンドレアス断層は北アメリカプレートと太平洋プレートの境界であるが、この境界を南に
たどると、カリフォルニア湾の海底に続き、複雑な形を呈するよになる。カリフォルニア湾の底では、南方の
東太平洋海嶺に続く海嶺が、多数のトランスフォーム断層で切断されつつ、横ずれを繰り返しながら続いている。
海嶺は地下深くからマントル物質が上昇してくる場所。トルトゥーガ島はこのような海嶺に関係してできた
小規模な楯状火山である。頂上には、直径 1.2㎞、深さ 100m のカルデラがある。2005年、カルフォルニア湾にある
244 の島々と周辺の海域ともに「カリフォルニア湾の島々と自然保護区群」という世界自然遺産になった。
1994年6月27日撮影 カメラの位置 (緯度,経度):+27 19 55.65, -112 4 1.45 (Google Map) 撮影方向:北から時計回り 61° 写真中心位置:+27 26 8.39, -111 51 24.17 (Google Map) 右の図の説明 赤い太線が海嶺で、それを直角に切断し、ずれを生じさせて いる黒い線がトランスフォーム断層。そのうちでサンアンドレアス断層は最大の ものである。 原図:http://www.geosci.usyd.edu.au/users/prey/Teaching/Geol-1002/HTML.Lect7/sld005.htm |
![]() |
PanoraGeo-No.477
![]() |
直前のページに戻る BACK⏎ このテーマ 5/5 ⇒HOME |