双耳峰の筑波山では、東の女体山(877m)が西の男体山(871m)より若干高く、
女体山頂に一等三角点が設置されている。山頂は狭く、完全な岩場なので、注意しないと転落もありうる。
普通の観光地なら手すりなどの事故防止策が必要な状況だが、やはりここは百名山に選ばれるような山を目指す
登山者の世界である。山頂の一角に建つ筑波山神社女体山本殿のそばに、この写真の下部中央にあるような
三角点標石がある。白い花崗岩製の標石が黒い斑れい岩の岩盤に埋め込まれている。
この三角点の標高は 875.74m で、東日本大震災前の 875.87m より 0.13m 沈下している。
また、1999 年までの筑波山の高さはこの三角点の高さを四捨五入した 876m であったが、
現在は 877m と1m高くなっている。これは地震に伴う地盤運動のためではない。
写真を見ればわかる通り、三角点の向こうに1mほど高い岩がある。その頂こそ本当の山頂だという
尤もな意見が通った結果である。現在の地理院地図では、三角点標高の 875.7m とともに実際の
山頂標高 877m が独立標高点として表示されている。
2002年5月11日撮影
カメラの位置 (緯度,経度):+36 13 31.39, +140 6 24.04 (Google Map)
撮影方向:北から時計回り 105°
|