| 
 直前のページに戻る 
 
諏訪地方の民話:八ヶ岳と富士山
Folktales of the Suwa Region: Mt. Yatsugatake and Mt. Fuji
 ずっと、ずっと大昔のお話です。 
 八ヶ岳が浅間山のように、もうもうと煙を、はきだしていたころのことです。 
 そのころは、富士山もやはり、もくもくと煙をはいていました。 
 富士山は、女の神様ですが、たいそういばることが好きでした。 
 いつもまわりの山々に向かっては、 
 「見たところ、私が日本一高い山のようですね。雨でも、雪でも自由に降らすことができますよ。えへん。」
と、高い鼻を、ツーンとさせて、得意になって、自慢していました。 
 ある日のことです。いつものように雲の上から、「えへん、私は日本一高いですよ」と、いい気分になって、言いふらしていました。 
 すると、とつぜん、遠くから、 「日本で一番高いのは、このわしじゃ」と、ごぶとい声が、とんできました。 
 ”まあ、失礼な。いったい誰でしょう。”富士山は、その声がする、北のかなたをみすかしました。 
 それは、雲の上へ、ちょこんと頭をだしている八ヶ岳の神様でした、 
 「まあ、八ヶ岳の神様、なにをおっしゃるの。私が、日本一高い山にきまっているじゃありませんか。」富士山は、ぐっと、背伸びをして言いました。 
 「いやいや、とんでもない、わしが日本で一番高い山だ。」八ヶ岳も、負けずに肩をいからせて、言い返しました。 
 「いいえ、私です。」 
 「いや、わしじゃ。」 
 富士山と八ヶ岳は、おたがいに、自分の方が高いんだと言い合って、一歩もひきません。顔を真っ赤にして、ぐっと、にらみあったままです。
 こんなことが、五年も、十年も続きました。 
 このようすをごらんになった、阿弥陀如来様は、 
 「神様どうしが争いをするなんて、本当に困ったものだ。」と、顔をしかめました。 
 なにか、いい知恵はないものかと幾日も考えました。 
 ”ああそうだ、これはよいぞ”阿弥陀如来様はポンと手を打ちました。 
 それは、富士山から八ヶ岳まで、長いトイをかけて、水を流すのです。水は正直ですから少しでも低い方へ流れます。そっちの山の方が、低いことが決まります。 
 さっそく、阿弥陀如来様は、トイを作りはじめました。長いトイですから、なん日もかかって、やっとのことで、仕上げました。 
 トイは富士山のてっぺんから、はるかかなたの八ヶ岳のてんみねまで、かけられました。まるで、一本の橋のようです。 
 さあ、いよいよ水を流すばんです。富士山と八ヶ岳の神様は、じーっと、見守りました。 
 阿弥陀如来様、トイの真ん中から静かに水を落としました。 
 さあて、水はどっちへながれるでしょうか、、、、 
 あっ! 水は、ピシャ、ピシャと音をたてて、どんどん富士山の方へ、流れていきました。富士山が低いことが、はっきりしました。 
 さあ、大変です。富士山はだまっていません。
 「そんなことがあるもんですか、、、。」髪をふりみだし、カンカンに怒りました。富士山は、女の神様ですが、負けず嫌いでした。 
 「ああ、くやしい!」いきなり、ありったけの力で、八ヶ岳を蹴飛ばしました。 
 ガアーン! 
 天も地も、こわれてしまったかと思われるほどの、もの凄い音がしました。 
 ザア、ザア、ザア、ザア。ガラ、ガラ、ガラ、ガラ。 
 八ヶ岳が頂上から、崩れ落ちました。なん日も続いて、やっと、止まりました。 
 そのために、八ヶ岳は八つにさけて富士山より、低くなりました。 
 
原著:竹村良信著『諏訪のでんせつ』発行所信濃教育会出版部  
(八ヶ岳jomon楽会HP、牛山晴幸(2013):「八ヶ岳の伝説の紹介」より引用) 
 |