直前のページに戻る

2012 年Google Earth 衛星写真
図1.2012 年 Google Earth 衛星写真(赤線は 1981 年の流路)
1981 年の写真(PanoraGeo-No.30)
図2. 1981 年撮影の PanoraGeo 写真


ウカヤリ川本支流の流路変化、1981-2012 年

Changes in the course of the main and tributaries of the Ucayali River, 1981-2012

図1は、2012 年に撮影された Google Earth 衛星写真に、図2にある 1981 年当時のウカヤリ川とその支流の位置を赤線で書き込んだものである。
●1981 年当時でもかなり狭くなっていたウカヤリ川本流の蛇行の頸(くび)の部分では蛇行切断(メアンダー カットオフ)が起き、ここだけで、ウカヤリ川の長さは7㎞ あまり短くなった。
●白い川は、1981 年当時と全く異なった形に見えるほど流路が変化したが、 黒い川の流路はほとんど変化していない。
●白い川と黒い川の根本的な違いは、流送する土砂の多寡である。流送物質の多い白い川では、河道の片側に土砂が堆積する一方その反対側は削られるというプロセスが持続して蛇行が発達して行くが、流送物質がほとんどない黒い川ではそのようなことはなく、流路変化は起こりにくい。
●アマゾン平野には、このように流送物質が極端に少ない川が少なくない。無色透明に近い水の 「澄んだ川」(リオクラーロ、Rio claro)や、 濁りはないがタンニンなどを含むためコーラ飲料のような色の 「黒い川」(リオプレート、Rio preto)と、現地でよばれている川がそれである。

テーマ 28. 途方もない大河、アマゾン川をたどる P.6 の資料

直前のページに戻る