直前のページに戻る

アリサ川沿岸の沖積錐

テーマ 41. アマゾンとアンデスを結ぶ大洋間横断道路 P.15 で使用

土石流によってできる一般的な地形:沖積錐

ペルーアンデス東斜面アラサ川沿岸の沖積錐

アリサ川沿岸の沖積錐地形図

アラサ川沿岸沖積錐の地形図(等高線間隔 10m)

 小さく急な支流が河原の広い本流に合流するところには、繰り返し支流から流れ出た土石流がさまざまな方向に流れて砂礫を堆積し、平面形が扇形の地形ができる。 これは土石流できるもっとも一般的な地形で沖積錐(Alluvial cone)あるいは土石流扇状地(Debris flow fan)とよばれている。 川が山地から平野に流れ出た所にできる沖積扇状地 (Alluvial fan、単に扇状地とよばれることが多い)に似た地形であるが、沖積錐は扇状地より急傾斜で、巨大な岩塊から泥まで、大きさが不揃いな堆積物でできている。 この写真は沖積錐の典型的なもので、右の地形図から計測したその緩斜面の傾斜は約9度。 これは筑波山の山麓緩斜面とほぼ同じである。川の普通の流れでは運べないような大きな岩塊が地表に多数散在しており、これが土石流の産物であることがわかる。 沖積錐を流れる川の水は、大雨の時以外、伏流して涸れていることが多い。

テーマ 43. 個性豊かな筑波山-その2:裾野も楽しい筑波山 P.22 の資料

直前のページに戻る