![]() |
randum
![]() ![]() ![]() アマゾンとアンデスを 結ぶ 大洋間横断道路 4 BACK⏎ ⇒NEXT 直前のページに戻る |
熱帯雨林を伐採してつくられたアクレ州シャプリ市郊外の牧場は
どこも不毛な赤土(ラトゾル)で牧草は貧弱であるが、一部に、この写真のように
木立が多いところがある。この木はパラグリの木(学名:Bertholletia excelsa)で、
1994 年のブラジルの連邦令で伐採が禁止されたため、牧場になってもこのように残っている。
パラグリ(現地名:カスターニャドパラ、Castanha-do-Pará)はブラジルナッツとも呼ばれ、
その実は栄養価が高い食品である。一般に、熱帯雨林では一種類の木がとくに多かったり
群生したりすることはないが、パラグリの木はこの写真のような群生地をつくる場合がある。
カスタニャイス(Castanhais)と呼ばれるこのような群生地はアマゾン森林の住民にとっては
貴重な採取場所であった(参照:パラグリの採集)。
アクレ州のパラグリの生産量はブラジル第一位である。 パラグリの木はアマゾンの熱帯雨林における代表的な高木で、この写真を使っての計測では、 画面中央から左にかけて手前に並ぶ4本の木の高さは、左からそれぞれ、38m、37m、40m、38m で あった。3層~5層からなるというアマゾン熱帯雨林の層構造では、パラグリの木は高さ 40m くらいの最上位の巨大高木層を構成する。その下位の高さ 30m 前後の高木層の木々が 互いに枝葉を接して鬱閉層をつくっている中で、パラグリの木はその上に飛び出した目立つ 存在である。 2011年9月9日撮影 カメラの位置 (緯度,経度):-10 42 7.86, -68 10 35.82 (Google Map) 撮影方向:北から時計回り 172° |
PanoraGeo-No.236
![]() |
直前のページに戻る BACK⏎ このテーマ 4/24 ⇒NEXT |