![]() |
randum
![]() ![]() ![]() 裾野も楽しい筑波山 15 BACK⏎ ⇒NEXT 直前のページに戻る |
つくば道を「古道」という人が少なくないが、この道は江戸時代、徳川家光が筑波山中禅寺の
普請のためにつくったもので、さほど古いものではない。筑波山には少なくとも万葉の時代(奈良時代)あるいは
それ以前からの古道がある。東方の石岡方面からの府中街道が有名であるが、北西麓の真壁町方面からの
羽鳥道(真壁道)もそのような古道である(
真壁市街郊外の羽鳥道登山口)。現在の古道は、旧ユースホステルまで続くつづら折りの舗装道路で
ズタズタになっているが、北麓緩斜面の上を、山頂部の御幸ヶ原に向かって続いている。 標高 500m 付近でこの道から東に分岐する林道を 1㎞ ほど行ったところに、桜川市営の筑波高原キャンプ場がある。 このキャンプ場内とその周辺、標高 700m くらいまでの一帯がカタクリの群生地である。キャンプ場のコナラなどの 落葉樹の日差しの良い林床の落ち葉を分け、無数のカタクリの花が顔を出している。筑波山には、御幸ヶ原にも カタクリの里とよばれる2ヘクタールほどの群生地があるが、このキャンプ場周辺の群生地は、さらに規模が大きく、 おそらく10ヘクタールは優に超す範囲にひろがっている。花期は3月下旬から4月中旬まで。 2014年4月8日撮影 カメラの位置 (緯度,経度):+36 14 3.96, +140 6 28.74 (Google Map) 撮影方向:北から時計回り -° |
PanoraGeo-No.639
![]() |
直前のページに戻る BACK⏎ このテーマ 15/26 ⇒NEXT |