アマゾン川の源流または水源地(河口から流路に沿って最も遠い地点)についての情報はいろいろ変化してきた。
まだ正確な地図がなかった 1950 年代までは、アマゾン川の本流はマラニョン川で、その源流はラウリコチャ湖付近(画像の左上)と考えられていた。
1950 年代には、航空写真を利用した 1:20万あるいは 1:10 万という詳しい地図ができるようになると、アマゾン上流の二大支流のうち、激しく蛇行するウカヤリ川の方がマラニョン川よりはるかに長く、
その上流のアプリマック川にアマゾン川の源流があると考えられるようになった。
ペルー南部のアプリマック川上流部にあるいくつかの支流が候補になったが、1999 年の詳細な現地調査に基づく論文*1)などにより、ミスミ山(Nevado Mismi)がアマゾン川の源流と考えられるようになった。
これが、現在、一般に信じられている説である。
しかし、近年、これに対する異論が出始めた。アマゾン川の源流はアプリマック川ではなくマンタロ川上流にあるというコントス&トリプセヴィッチ(2014)の論文*2)である。
マンタロ川はアンデス山中でアプリマック川と合流してエネ川となり、さらにタンボ川と名を変えてアマゾン低地に出て、ウルバンバ川と合流してウカヤリ川になる。
コントス&トリプセヴィッチは様々な方法でマンタロ川とアプリマック川の長さを計測し比較した結果、いずれの方法でもマンタロ川がアプリマック川より 10 %前後長いことを示した。
彼らは、GPS機器を携えてカヌーで川下りし、その軌跡から川の長さを求めるという方法も実施したが、この方法とグーグルアースなどの衛星写真を用いた計測は近似した結果になった。
そのため、今後、ほかの川の長さを測るには、衛星写真を使用することを推奨している。これは専門家の手を煩わせることもなく、PC が使える人ならなら誰でもできる方法である。
今回、彼らの時代より画質が向上した最近のグーグルアースの画像を用いて追試的な測定を実施てみた。
その結果は、アプリマック川が 707㎞、マンタロ川が 794㎞*3)で、マンタロ川に軍配が上がった。アマゾン川の源流はペルー中部のマンタロ川上流にある。
*1) Jansky, B.(1999): A New Survey of Sources of the Amazon.
*2) Contos, J. & Tripcevich, N. (2014): Corrent placement of the most distant source of the Amazon River in the Mantaro River draigage. Area, 46.1.
*3) コントス&トリプセヴィッチの衛星写真を用いた計測結果は、アプリマック川:731.2km、マンタロ川:806.6km で、いずれも、PanoraGeo による今回の測定より長い値を示している。
この違いは主に次のことに起因すると思われる:川の長さは、本来、河道の中心線に沿って測定するべきものである。
ここで、河道とは、洪水時に氾濫原に水が溢れ出す直前の水流(バンクフル流)に覆われる部分、すなわち低水路と高水敷を合わせた部分を指す。
今回の計測はこれ考慮して行っているが、コントス&トリプセヴィッチは低水路の中心線を測った可能性が高い。
GPSを積んだ川下りによる測定結果と近似しているのはそのためであろう。
自然河川の低水路は、蛇行の内側にできるポイントバーや網状流の中州(砂礫堆)によって著しく屈曲しており、当然、それを測れば川は長くなる。
果たしてそれが本当の川の長さなのか、という問題である。
テーマ 28.途方もない大河、 アマゾン川をたどる P.2 の資料 |