![]() ウカヤリ川と2種類の支流Ucayali River and two types of tributaries |
randum
![]() ![]() ![]() テーマ 28 アマゾン川をたどる6 BACK⏎ ⇒NEXT 直前のページに戻る |
真の左上に見える太い川が、アマゾン平野の熱帯雨林の中を蛇行しながら流れるウカヤリ川で、写真の左辺が上流、上辺が下流である。
蛇行の屈曲が進み、左上の部分では上流と下流の流路がかなり接近している。
このような部分を蛇行流路の頸(くび)あるいは頸状部(ネック)とよび、さらに屈曲が進むと、ここで流路の切断(カットオフ)が起こり、元の流路は蛇行痕跡としての三日月湖になる。
このウカヤリ川本流に、2本の支流が写真の下方から来て合流している。
白っぽい色をした右の支流(白い川)は細かく蛇行している。川幅の小さい川の蛇行の波長や振幅はそれなりに小さい。一般に、蛇行の振幅、すなわち蛇行帯の幅は、川幅の 10~25 倍である。
これに対して、水が黒っぽいためあまり目立たない左のもう一本の支流(黒い川)は、ほとんど蛇行していない。この違いはなぜ起こるか?
それには、川が運搬する土砂の量が関係している。
蛇行の湾曲の外側が流水で侵食され、内側には土砂が堆積することによって、蛇行の振幅は少しずつ大きくなって行く。
この場合、外側の岸の侵食が目につきやすいが、むしろ、重要な役割をしているのは湾曲内側における土砂の堆積である。
堆積した土砂によって流れが外側に押しやられ、対岸に強く当たって侵食する。
この写真の白い川は土砂を大量に含んだ濁り水の川なので、著しく蛇行している。
反対に、流送土砂が少なく、河道に土砂を堆積しないような川は、蛇行することがなく、その河道は安定している。
この写真の黒い川はそのような川である。
約 30 年後には、これらの川はどう変わっただろうか?
(参照: ウカヤリ川本支流の流路変化、1981-2012年)。
黒い川の右岸に見えるかなり広い森林伐採地は、この事実を知った地元民の畑か牧場であろう。
1981年7月9日撮影 カメラの位置 (緯度,経度):-10 23 1.75, -73 56 6.87 (Google Map) 撮影方向:北から時計回り 333°
PanoraGeo-No.30 🔍拡大