ボリビア・アンデス鉄道 0 / 13 目次へ ↑  次の画像へ↓

15.世界の車窓から-今はなきボリビアのアンデス鉄道

Map of Bolivia's rail network

ボリビアの鉄道網と旅客路線

Bolivia's rail network and passenger lines

 ラテンアメリカでは鉄道の旅客路線が著しく減っているが、 ボリビアは比較的それが多く残っている方である。裏返して言えば、道路の整備が遅れている ということでもある。上図で旅客扱いが無い(黒線)とされている北部のビアチャ・チャラニャ線で レールバスの運行が再開されたので、コチャバンバ・ラパス線は旅客扱いが廃止された ボリビア唯一の長距離路線といえる。ここで紹介するのは、 1986 年当時まだ健在であった コチャバンバ・ラパス線の車窓風景である。なお、上の資料で同線は「旅客輸送無いが使用可能な路線」 になっているが、少なくてもアンデス山脈を登るコチャバンバ・オルーロの区間は「使用可能」と言う には程遠い状態であることは後で見る通りである。
原図 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Railways_in_Bolivia.png
 拡大・高画質画像  PanoraGeo目次へ↑  次の画像へ ↓





ボリビア・アンデス鉄道  1 / 13 前の画像へ 次の画像へ
Train for La Paz in the Central Station of Cochabamba

コチャバンバ駅で出発を待つラパス行き列車

Train for La Paz wating for departure in Cochabamba Station

 コチャバンバはボリビアのアンデス山脈東斜面にあるボリビア第4の人口をもつ 都市で、コチャバンバ谷とよばれる盆地の中にある。南緯17度と比較的低緯度にあるが、標高 2500~2600m という高所にあるため、快適な気候に恵まれ、常春の都市との呼び名もある。かつて、 コチャバンバを出てボリビア東コルディレラ山脈を登り、アルティプラノ(ボリビア高原) の一角のオルーロに出て、首都ラパスまで行く旅客列車(気動車)があったが、現在では廃止されている (本テーマ表紙の鉄道路線図参照)。 その始発駅であった写真のコチャバンバ中央駅は、現在では南東方にある小都市アイキレ(Aiquile)まで 週3回運行されているレールバスのターミナルの役割しか果たしていない。午前8時5分、ラパス行き列車 コチャバンバ出発。
1986年8月24日撮影  カメラの位置 (緯度,経度):-17 24 15.56, -66 9 13.89 (Google Map)  撮影方向:北から時計回り 343°
PanoraGeo-No.261
 拡大・高画質画像  前の画像へ ↑  次の画像へ ↓





ボリビア・アンデス鉄道  2 / 13 前の画像へ 次の画像へ
Braded stream of the Capinota River

カピノタ川の網状流

Braded stream of the Capinota River

 コチャバンバ盆地の豊かな農業地帯を過ぎると、列車は南へ流れる カピノタ(Capinota)川に沿ってカピノタの町(標高 2400m)まで下り、そこから西に向かう支流の アルケ(Arque)川を溯ってゆく。写真は東方上空から見たカピノタ川で、右が上流、左が下流である。 向こう岸(右岸)の川に最も近いところをコチャバンバからの鉄道線路が通っている。 線路沿いの一部には密な並木が植わっている。カピノタ川は水流が分流と合流を繰りかえす網状流 を呈している。網状流は、急勾配で粗大な礫を大量に流す川でみられる河床形態で、日本でも 扇状地を流れる川などにみられるが、乾燥・半乾燥地域の川の多くはこのタイプである。 コチャバンバの気候(年平均気温 16.1℃、年降水量 363mm)に代表されるように、この付近の 東コルディレラ山脈は半乾燥気候(ケッペンのステップ気候 BS)で、山中を流れる大きな川の ほとんどすべてが網状(流)河川である。写真の丘陵の斜面のまばらな植生がこのような気候を 反映している。川沿いの低地(氾濫原)が狭く耕地に恵まれない住民は、網状流の中州にまで 畑をひらいている。
1986年8月24日撮影  カメラの位置 (緯度,経度):-17 33 4.59, -66 16 33.76 (Google Map)  撮影方向:北から時計回り 214°
写真中心位置:-17 35 34.18, -66 18 34.95 (Google Map)

PanoraGeo-No.262
 拡大・高画質画像  前の画像へ ↑  次の画像へ ↓





ボリビア・アンデス鉄道  3 / 13 前の画像へ 次の画像へ
Arque River Valley of intensive erosion

激しい侵食のアルケ川の谷

Arque River Valley of intensive erosion

 標高3000m、列車はまだアルケ川中流部の深い谷の底を走っている。谷底いっぱいに 網状流をなして広がるアルケ川の河原以外、谷底に平地はなく、また、川に接した斜面下部は急なので、 人々は谷斜面中腹のやや緩やかなところを選んで畑をひらき集落をつくっている。斜面は不安定で、 方々に崩壊地やガリー(掘れ溝)がみられる。画面左の黒っぽい岩の崩壊地からの土砂が流れ出して 谷底に小さな沖積錐(土石流などで出来る急な錐状の地形)を形成している。画面下部の右から左に 傾き下る裸地は、右端に見える谷から流れ出した土砂がつくる扇状地である。支流からこのように大量の 土砂が流れ出して堆積すると、本流の流れは対岸(この場合には撮影した鉄道のある側)に押し寄せられて 河岸を侵食するようになる。その結果は・・・・(資料参照)
1986年8月24日撮影  カメラの位置 (緯度,経度):-17 49 45.35, -66 29 42.31 (Google Map)  撮影方向:北から時計回り 156°
PanoraGeo-No.263
 拡大・高画質画像  前の画像へ ↑  次の画像へ ↓





ボリビア・アンデス鉄道  4 / 13 前の画像へ 次の画像へ
Train for La Paz taking a break at Aguas Calientes Station

アグアスカリエンテス駅で一休みのラパス行き列車

Train for La Paz taking a break at Aguas Calientes Station

  コチャバンバを出て約 120㎞、アルケ川上流のアグアスカリエンテスという 山村の駅で列車は小休止。少し早いが昼食のためらしい。乗客の多くが外に出て背筋を伸ばす。 標高 3370m。ここまでは比較的大きなアルケ川の岸に沿って少しずつ高度を高めてきたが、 ここから最高点4150mに向かっては斜面を一気に登ることになる。
1986年8月24日撮影  カメラの位置 (緯度,経度):-17 49 17.91, -66 36 41.72 (Google Map)  撮影方向:北から時計回り 93°
PanoraGeo-No.264
 拡大・高画質画像  前の画像へ ↑  次の画像へ ↓





ボリビア・アンデス鉄道  5 / 13 前の画像へ 次の画像へ
Hearpin climbing towards old terrain

古い地形へタイムワープのヘアピン登坂

Hearpin climbing towards old terrain

 アンデス山脈の高所には、古い時代に低いところでできた準平原や なだらかな山地が隆起した「老齢の」地形が分布している。これまで通ってきたアルケ川中下流部のように、 盛んに川底を掘り下げ川岸を削りつつある「若い」川を上流にたどると、最後に滝や早瀬の多い 急流となり、それを越えるとにわかに流れの緩やかな「老齢な」地形へと移り変わる。写真はそのような 地形遷移部の急流・急斜面地帯で、鉄道はヘアピンカーブを繰り返しながら登ってゆく。これまで通ってきた 線路が下に見える。
1986年8月24日撮影  カメラの位置 (緯度,経度):-17 49 3.01, -66 40 10.40 (Google Map)  撮影方向:北から時計回り 343°
PanoraGeo-No.265
 拡大・高画質画像  前の画像へ ↑  次の画像へ ↓





ボリビア・アンデス鉄道  6 / 13 前の画像へ 次の画像へ
Small village and potato fields in the Puna zone of Bolivia

ボリビア・プーナ帯の集落とジャガイモ畑

Small village and potato fields in the Puna zone of Bolivia

 海抜 4000m。樹木限界を超え、プーナ帯とよばれる高地草原地帯に入った。 空気の薄さが感じられ、高山病の前兆か、軽い眠気をもよおしはじめる。プーナとは高山病を意味する らしい。アルケ川中下流部の険しい谷間とは別世界のような穏やかな「老齢の」地形が展開している。 緩やかな谷斜面には一面の斜面畑。遠方の丘などは頂上近くまで畑になっている。 寒さが厳しいこの高さではジャガイモが主な作物となる。 ボリビア東コルディレラ山脈は幅が広い。この写真のような山脈が何十と平行して走っている。 アルティプラノの入口のオルーロまでは約 60㎞、まだ数列の山脈を越えなければならない。
1986年8月24日撮影  カメラの位置 (緯度,経度):-17 50 38.94, -66 45 6.03 (Google Map)  撮影方向:北から時計回り 343°
PanoraGeo-No.266
 拡大・高画質画像  前の画像へ ↑  次の画像へ ↓





ボリビア・アンデス鉄道  7 / 13 前の画像へ 次の画像へ
A corner of flat Altiplano, a suburb of Oruro

平坦なアルティプラノの一角、オルーロ市

Oruro, entrance of flat Altiplano

 東コルディレラ山脈の西麓、アルティプラノ(ボリビア高原)の東縁にある オルーロ市に着いた。標高は 3720m 前後、富士山の頂上とほぼ同じ高さである。 初めは銀、ついでスズの採掘地として繁栄と凋落を繰り返したきたこの町は、 現在ではブラジル、アルゼンチン、チリなどに通じる交通の要衝、物資流通のセンターとして 発展、1992 年国勢調査で 18万 だった人口が 2012 年には 26 万になるというように人口増加が顕著である。 国道1号線(ラパス・オルーロ自動車道、写真左)に沿うこの場所も今では市街地になっている。 丘に囲まれた平野は非常に平坦である。オルーロより南のアルティプラノには ポーポ湖やウユニ塩原などがあるが、今から2万年ほど前の氷河時代には、これらの湖や 塩原をひとまとめにしたミンチン湖とよばれる巨大な湖が存在したことが、湖岸段丘などの地形調査から 明らかになっている(資料:氷河時代にアルティプラノにあった二つの湖)。 その水面標高は 3760m くらいだったと推定されるので、このオルーロの平野もその湖底だった ことになり、そのためにこのように平坦なのである。白っぽい色の 土壌に塊状植物(クッションプラント)がまばらに生えている。白っぽい色の土壌は 砂漠土と栗色土との中間にあたる半砂漠土(シーロゼム)と考えられる。
1986年8月24日撮影  カメラの位置 (緯度,経度):-17 55 18.15, -67 7 16.13 (Google Map)  撮影方向:北から時計回り 156°
PanoraGeo-No.267
 拡大・高画質画像  前の画像へ ↑  次の画像へ ↓





ボリビア・アンデス鉄道  8 / 13 前の画像へ 次の画像へ
Altiplano, the main habitat Vicuña

アルティプラノを主な棲み処とするビクーニャ

Altiplano, the main habitat of vicuña

 オルーロからラパスまではアルティプラノの東の端に沿って230㎞。直線の多い単調な 鉄路が続く。と、突然、車窓を何かが走った。目で追ってみると、列車の物音に驚いたのか、数頭の動物が 全速力で走り去るところであった。ビクーニャに違いない。ビクーニャはペルー、ボリビア、アルゼンチン、 チリのアンデスに棲むラクダ科の動物で、ボリビアでは、ラパス、オルーロ、スクレ各県のアルティプラノ を中心に棲息している。1960 年代には絶滅の危機にあったが、現在回復の途上にあり、絶滅危惧種には指定 されていない。1頭のオスと2頭またはそれ以上のメスおよび子供がまとまって縄張りの中で生活すると いう。写真の6頭はまさにそのような家族であろう。標高は 3730m、まだ、ミンチン湖の湖底だった平坦な 地形が続いている。
1986年8月24日撮影  カメラの位置 (緯度,経度):-17 27 24.42, -67 46 31.55 (Google Map)  撮影方向:北から時計回り 193°
PanoraGeo-No.268
 拡大・高画質画像  前の画像へ ↑  次の画像へ ↓





ボリビア・アンデス鉄道  9 / 13 前の画像へ 次の画像へ
Mt.Sajama far away beyound a town in Altiplano

アルティプラノの集落と遠方のサハマ山

Nevado Sajama far away beyound a town in Altiplano

 手前の建てかけの家のような日干し煉瓦の建物が目立つパタカマヤという小都市、 標高 3800m、氷河時代のミンチン湖の底だった地帯を過ぎ、 少しずつ高度が上がりはじめた。ただ、東コルディレラ山脈から流れ出る川の扇状地の扇端 なので地形は依然として平坦である。アルティプラノは北ほど高く、ラパスの郊外都市 エルアルトが乗る扇状地の扇頂部などは 4200m を若干超えている。アルティプラノは湖底や 扇状地のような平坦な地形のところばかりではなく、写真遠方に見えるようななだらかな丘陵地も広い。 そしてその向こうに見える白いピークが、ボリビアの最高峰サハマ山(6542m)である。撮影地点から の距離は約 140㎞、これがこの付近のアルティプラノの幅でもある。サハマ山は、アルティプラノの 西を限る西コルディレラ山脈を構成する火山であるが、最後の噴火が 68 万年前といわれる古い火山 である。ボリビアの西コルディレラ山脈には、 このほか、チリとの国境にある活動的なパリナコータ山(6342m)をはじめ多数の火山がある。
1986年8月24日撮影  カメラの位置 (緯度,経度):-17 21 22.31, -67 51 12.87 (Google Map)  撮影方向:北から時計回り 236°
PanoraGeo-No.269
 拡大・高画質画像  前の画像へ ↑  次の画像へ ↓





ボリビア・アンデス鉄道  10 / 13 前の画像へ 次の画像へ
White peaks of the Caodillera Real

レアル山脈の白峰群

White peaks of the Cordillera Real

  太平洋岸のアリカ港(チリ)への鉄道とチチカカ湖畔のグァキへの鉄道が分岐する 鉄道結節点ビアチャを出ると、終点ラパスまでわずかである。「これから素晴らしい景色が 見られるよ」と言って、運転手がカメラマンを運転室に招いてくれた。何たる幸せ! 「素晴らしい景色」の一つがこの写真。イチューグラスに覆われた 平坦なアルティプラノの草原を行く整備された鉄路の向こうにはレアル山脈の白峰がそびえている。 ラパスの市街はこれらの山の麓にあるが、アルティプラノを切り込んだ谷の中にあるためここからは 見えない。右手の山がイリマニ山(6402m*)、正面から左手にかけてみえる頂の平らな山が ムルラタ山(5868m*)である。東コルディレラ山脈の一部であるが、ラパス市近くにあるこれらの 高峰が集まった一帯をレアル山脈という。
*さまざまな標高が報告されているが、ボリビア政府発行5万分の1地形図の記載に従った。
1:50000地形図PALCA図幅(3044KB、イリマニ山、ムルラタ山を含む地形図)

1986年8月24日撮影  カメラの位置 (緯度,経度):-16 38 32.52, -68 16 43.08 (Google Map)  撮影方向:北から時計回り 77°
PanoraGeo-No.270
 拡大・高画質画像  前の画像へ ↑  次の画像へ ↓





ボリビア・アンデス鉄道  11 / 13 前の画像へ 次の画像へ
Flat-top Nevado Mururata contrasting to Illimani

イリマニ山と対照的なムルラタ山

Flat-top Nevado Mururata contrasting to Illimani

 有名なイリマニ山はさておき、あまり知られていないムルラタ山に近づいてみた。 北にムルラタ山、南にイリマニ山と、南北に並ぶこの二つの山の間を通過する飛行機から撮影した ムルラタ山南壁である。イリマニ山の頂上からもこのような景色が見られるはずである。 このアングルで見るとムルラタ山の頂上の平らさは一層はっきりする。尖った峰々からなる高い イリマニ山と平らで低いムルラタ山のコントラストを、地元住民は古くから不思議に思っていたらしく、 「かつて、自分より高かったムルラタ山に嫉妬したイリマニ山が、ムルラタ山の頭を切り取ってしまった」 という言い伝えがある。日本の 八ヶ岳と富士山の神話 に似ている。この「謎」を地学的に説明すれば以下のようになろう。 レアル山脈が属するボリビアの東コルディレラ山脈は基本的には古生代の堆積岩から なる褶曲山脈である。西コルディレラ山脈のサハマ山のような高い火山があるわけではない。 しかしレアル山脈の部分には、中生代前期に貫入した深成岩(おもに花崗岩)の岩体が各所にあり、 削られにくいこの岩体がイリマニ、ワイナポトシ、イヤンプーなどの高峰をつくっている。 これに対して、写真で見れば明らかなように、ムルラタ山は地層に沿って平坦な地形ができやすい 堆積岩の山である。
1986年10月15日撮影  カメラの位置 (緯度,経度):-16 36 23.19, -67 47 45.66 (Google Map)  撮影方向:北から時計回り 350°
PanoraGeo-No.271
 拡大・高画質画像  前の画像へ ↑  次の画像へ ↓





ボリビア・アンデス鉄道  12 / 13 前の画像へ 次の画像へ
Nevados Huayna Potosi and Chacaltaya in Cordirella Real

レアル山脈のワイナポトシ山とチャカルタヤ山

Nevados Huayna Potosi and Chacaltaya in Cordirella Real

 列車はやや左にカーブを切った。正面にはワイナポトシ山(左、6088m)の尖った峰と チャカルタヤ山(右、5395m)の幅広い山体が並ぶ。チャカルタヤ山の麓から手前に延びてくる緩斜面 (扇状地)の端に、白く雪をかぶった崖がわずかに見えるが、これはアルティプラノに切り込んだ ラパス川(チョケアパ川ともいう)の谷頭部の崖で、ラパスの市街はこの崖の下に展開している。
鉄道沿線は依然としてイチューグラスの草原であるが、ところどころに人家が見られるようになり、 エルアルトの市街が近いことが感じられる。撮影当時はラパス市の一部であったエルアルトは、 半年後の 1987 年3月に独立してエルアルト市となった。ラパスのベッドタウンまたは空気の薄い ラパス空港がある地区でしかなかったエルアルトはその後、産業都市として急発展し、 2012 年国勢調査人口は 85 万、本家のラパス(76 万)を抜いてボリビア第二の都市となった (人口で第一の都市はサンタクルス)。 Google Street に切り替えてこの付近の現在の状態をみてみれば、この都市の急成長ぶりを実感できる。
1986年8月24日撮影  カメラの位置 (緯度,経度):-16 32 53.29, -68 10 33.54 (Google Map)  撮影方向:北から時計回り 11°
PanoraGeo-No.272
 拡大・高画質画像  前の画像へ ↑  次の画像へ ↓





ボリビア・アンデス鉄道  13 / 13 前の画像へ 目次へ ↓
La Paz City overlooked from Altiplano

アルティプラノから見下ろしたラパス市街

La Paz City overlooked from Altiplano

 最終コースはエルアルト市のあるアルティプラノからラパス市街があるラパス川の 谷底への下りである。写真は下り始めの標高 4100m で撮影。なだらかなラパス谷を埋めて ラパス市街がひろがり、正面にイリマニ山、左端にムルラタ山がそびえている。高層のビルが 立ち並ぶ市の中心部は、標高 3550m~3650m なので、アルティプラノより 500m ほど低い谷底に 位置している。鉄道の終点、中央駅は市の中心部よりやや高い 3700m にあるが、それでもここからの比高は 400m、列車は大きく迂回しヘアピンを繰り返しながら下って行く。空港も上のエルアルトにあるから、 ラパスの市民は何処に行くにしてもこの比高を克服しなければならない。鉄道全盛の時代には SL 用と電車用の2本の鉄道が谷底とアルティプラノを結んでいた。鉄道が2本とも廃止された後、 谷から抜け出す手段は道路しかなくなったが、近年あらたな手段が導入された。2014 年の旧鉄道 中央駅と空港近くを結ぶロープウェーの開通である。2018 年現在、これを含め3路線がラパス市内あるいは 市内とエルアルトを結んでいる。市当局は今後ロープウェーの路線を大幅に増やし、都市公共交通の中心 に育てる計画である。いわば「空のメトロ」という、長い間、比高に悩まされてきた都市ならではの アイデアである。16 時 30 分、コチャバンバ発の列車は予定通り終点ラパス中央駅に到着した。
1986年8月24日撮影  カメラの位置 (緯度,経度):-16 29 9.37, -68 10 9.77 (Google Map)  撮影方向:北から時計回り 114°
PanoraGeo-No.273
 拡大・高画質画像  前の画像へ ↑  PanoraGeo目次へ ↓