![]() 南アメリカのケッペン気候図と乾燥ダイアゴナルKöppen climate map of South America and Dry Diagonal |
テーマ 29 南アメリカ乾燥ダイアゴナル ペルー砂漠 0 HOME⏎ ⇒NEXT 直前のページに戻る |
ダイアゴナルとは、「斜線(/)」、「対角線」、「斜めの」などの意味があり、乾燥ダイアゴナルは南アメリカ大陸を、北北西から南南東に向かって斜めに横切る乾燥帯(砂漠帯)のことである。
最新のケッペン気候区分図(上の図)では、赤(高温の砂漠)とピンク(低温の砂漠)を合わせた部分である。
この地帯には、北北西から南南東へ向かって、ペルー砂漠(ペルー海岸砂漠)、アタカマ砂漠、モンテ(Monte)砂漠、パタゴニア砂漠などが並んでいる。
この乾燥帯は、アンデス山脈を斜めに横切る形にもなっている。
すなわち、北西部のペルーではアンデス山脈の西の麓や西斜面だけが砂漠であるが、中部のアタカマ砂漠では山脈全体が砂漠になり、南東部のアルゼンチン南部ではアンデス東麓にひろがる平原だけが砂漠になる。
このダイアゴナルを北から南へと見て行くことにし、まずは、一番北のペルー砂漠から。
なお、この気候区分を簡略化した図は、こちらにある。
出典:Wikipediaに 引用されたものを再引用。凡例を改変(日本語訳)。