![]() チリ硝石の採掘所、ロサリオ鉱山の遺構Remains of the Oficina Rosario, a mine of Chilean nitrates |
randum
![]() ![]() ![]() テーマ 30 アタカマ砂漠・アタカマ高地 7 BACK⏎ ⇒NEXT 直前のページに戻る |
無植生のアタカマ砂漠を縦貫するパンアメリカンハイウェーとアントファガスタ行き長距離バス。 その向こうに見える低い平らな丘は、この地方でかつて盛んだったチリ硝石の採掘所、ロサリオ鉱山の捨石(ボタまたはズリ)置き場である。 チリ硝石(化学組成 NaNO3、硝酸ナトリウム)は水にきわめて溶けやすい塩で、カリーチ(CaCO3)よりさらに乾燥したアタカマ砂漠核心地域のような気候でないと生成されない。 肥料や火薬の原料としてかつては貴重品だったこの物質の産地をめぐって、ペルー・ボリビアとチリとの間で太平洋戦争(1879-1883)が起き、戦勝国チリがアタカマ砂漠核心地域を獲得した。 スカイラインをなす山は、アンデス山脈の前衛山脈であるドメイコ山脈。
2003年9月1日撮影 カメラの位置 (緯度,経度):-24 18 15.13, -69 59 22.15 (Google Map) 撮影方向:北から時計回り 120°
PanoraGeo-No.422 🔍拡大