Monuments that we don't want to increase: earthquake faults
Revised on June 30, 2025 「日本の主要活断層と活動可能性」の図がある旧版は こちら
![]() 日本の地震断層の分布Distribution of earthquake faults in Japan |
テーマ 5 地震断層0 HOME⏎ ⇒NEXT 直前のページに戻る |
地層や岩石に力が加わったために割れ目(面や帯)が出来、それに沿ってずれる現象を断層運動、そうしてできた地質構造を断層という。 徐々に進行するクリープ状の断層運動もあるが、多くの場合、断層運動は瞬発的に起き、そのショックで地震が発生する。 地震が原因でずれた地割れや地滑り面も断層ということはあるが一般的ではない。
いったん断層ができると、その場所で繰り返し断層運動が起こりやすい。 そのような断層運動が最近数十万年のうちに繰り返し起こり、今後も起こる可能性のある断層を活断層と言う。 多くの活断層に沿って、谷や尾根の横ずれや断層崖などの断層地形が見られ、活断層を認定する手掛かりになる。 一回の断層運動で生ずる地表の変位(ずれ)は、一般に、数㎝~数m 程度であるが、断層運動が繰り返し起こることによって、大規模な断層地形になる。
地震発生時に出現したことがはっきりしている地表の変位(ずれ)を地震断層という。 地下深くで生じ、変位が地表に現れない断層でも地震は起きるので地震断層と言えないことはない。 このような断層と区別するために、地表に現れた断層は「地表地震断層」とよばれることがある。しかし、一般には、地震断層という語が通用している。
アメリカ合衆国西岸のサンアンドレアス断層は世界的に有名な地震断層である。 日本では、明治以降、10 余りの地震で地震断層が認められている。 1891 年の濃尾地震で生じた岐阜県の根尾谷断層(表の⑫)は規模が大きく、国の特別天然記念物に指定されている。 ここでは、国の天然記念物になっている野島断層⑯と丹那断層⑤を訪問しよう。
注)地震断層の報告があるのは本州と九州本島だけなので、北海道と南西諸島は分布図から割愛した。 分布図の作成のあたっては、おもに、地理院地図 トップ>土地の成り立ち・土地利用>活断層図(都市圏活断層図)を利用した。 ただし、③と④については、産総研(活断層・火山研究部門)の緊急調査情報の湯ノ岳断層、 および井戸沢断層(塩ノ平断層)に依り、 ⑥については、国土地理院:1974年伊豆半島沖地震災害調査を参考にした。 地震断層分布の詳細な位置を見るには、添付の kml ファイルをダウンロード後、グーグルアースまたは地理院地図で kml ファイルを開いて利用するとよい(地震断層分布資料、kml ファイルのダウンロード)。 拡大して現れる赤い太線の部分が地震断層の確認箇所である。