![]() 雄山の南西山腹の噴火で放出された降下火山砕屑物Pyroclastic fall deposits released by the eruption on the southwest flank of Mt. Oyama |
randum
![]() ![]() ![]() テーマ 14 三宅島1983年噴火4 BACK⏎ ⇒NEXT 直前のページに戻る |
三宅島雄山火山の1983年噴火は、10月3日、15 時 23 分ごろ、雄山南西中腹 450m 付近の割れ目噴火からから始まった。
割れ目は北東-南東方向に次第に伸びて行き、最終的には 4.5km ほどになった。
大半のマグマは、割れ目から噴水あるいはカーテンのような形で噴出(溶岩噴泉)し、溶岩流となって西方へ流下した。
しかしマグマの一部は、列状に並ぶ多数の小火口から飛沫状に噴出(ストロンボリ式噴火)し、おもに火山礫からなる火山砕屑物(火砕物)を周辺に降り注いだ。
写真で道路脇の崖に見られるのは、そのように堆積した降下火山砕屑物である。
赤場暁のように、砕屑物は高温酸化を受けて赤くなっているが、比較的早く冷却した地表部は、スコリア本来の黒っぽい色である。
斜面には、熱い火砕物で根元を焼かれて倒れた無数の木の幹が転がっている。
火砕物供給源の小噴火口群はこの写真の左前方にあり、そこから噴出した火山礫が正面の丘を厚く覆っている。
そのように火砕物が厚いところでは、樹木が埋没・消失してしまい、何も残っていない。
一方、写真右端のように、火口から離れていて火砕物が薄いところの樹木は生き残っている。
倒木が目立つのはその中間で、火砕物がほどほどに堆積したところである。
1990年11月3日撮影 カメラの位置 (緯度,経度):+34 3 40.79 +139 30 3.64 (Google Map) 撮影方向:北から時計回り 38°
PanoraGeo-No.745
拡大